秋といえば・・・その1
『実りの秋』『芸術の秋』『読書の秋』『スポーツの秋』等々、 秋といえば、様々な定番の表現がある季節ですが、 どんな季節の風物詩があるか知っているようで知らないものです。 そこで今回は、秋といえば…をテーマにして、秋の花や食べ物、 秋にあるイベントや行事などを集め3回にわけてご案内していこうと思います。 まず今回は秋の花といえば何?
秋といえば、白やピンク、赤などの色とりどりのコスモスが花の時期を迎える季節で、 休耕田などを使ったコスコス畑も全国各地で人気の季節のお出かけとなっていますよね。
また、秋の彼岸の時期に深紅の花をつける彼岸花や9月9日の重陽の節句のシンボルとして知られる菊の花、
その他、敬老の日のプレゼントとしても人気のリンドウ等も秋を代表するポピュラーな花として知られています。
また、秋といえば、お月見にお供え物として飾る事もある
ハギ、キキョウ、クズ、フジバカマ、オミナエシ、オバナ、ナデシコの
秋の七草も夏の終わり頃から咲き始める季節の花ですね。
次回は旬な食べ物についてご紹介しますね。